月刊『地平』10月号(9月5日発売)


目次●
【News In-Depth】
・極右離脱に揺れるオランダ政治 水島治郎(千葉大学)
・中東戦争のはざまで——ヨルダンの現在 佐藤麻理絵(筑波大学)


特集1 排外主義、再び

・高速道路と獣道——参政党が支持される背景について 藤原辰史(京都大学)
・排外主義の成り立つ地点——価値観と情報空間にみる底流 田辺俊介(早稲田大学)
・再来する「虐殺の文法」——「トライバル化」と排外主義政治の台頭 瀧 大知(外国人人権法連絡会)
・【座談会】カジュアルな差別への加担——オルタナティブな言論へひらく[前編] 金澤 伶、崎浜空音、岩本菜々、安田浩一
・参政党の台頭はなぜ可能になったか——解かれた極右の封印 マルカントゥオーニ・ロメオ(早稲田大学)


・占領経済からジェノサイド経済へ——1967年以降占領下にあるパレスチナ地域における人権状況に関する国連特別報告者報告書 フランチェスカ・アルバネーゼ(国連特別報告者)

・世界はこの報告書を受け止められるか——アルバネーゼ報告の射程と意義 早尾貴紀(東京経済大学) ・国際人権法へのあからさまな攻撃を前に沈黙という選択肢はない 小坂田裕子(中央大学)

・イスラエル軍による組織的性暴力 サーマ・サライメ(ジャーナリスト)
・【座談会】日本の路上からジェノサイドに抗議する ハニン 、滝あさこ、杉原浩司、ながいまなか


・【対談】サイバー防御が警察を太らせる——危機に瀕する通信の秘密 石井 暁(共同通信)青木 理(ジャーナリスト)
・アメリカの戦争にネット参加する——サイバー攻撃・スパイ法の罠 小笠原みどり(ジャーナリスト)
・マイクロソフトとイスラエル軍——パレスチナ人の大規模監視記録 ユヴァル・アブラハム(ジャーナリスト)


注目記事

・ファクトチェック元年?——その内実と課題 南 彰(琉球新報)
・建設アスベスト訴訟 建材メーカーとの勝利和解 水口洋介(弁護士)


好評連載
竹信三恵子 ルポ 無法労働——非正規公務員の荒野(第4回)泥棒が警官役の労働世界
仁藤夢乃 歌舞伎町で。(第4回)メディアはどっちを見てる? 
内田聖子 テック・ジャスティス——公共性と倫理ある人々の技術へ(第4回)ユーロ・スタック——デジタル主権をめざす欧州
今福龍太 いくつものフォルモーサへ(第9回)音が聞こえる本
尾崎孝史 ウクライナ通信(第16回)首脳会談のかげで
栖来ひかり 台湾・麗しの島だより(第16回)ポテヒが描く白色テロ——ウオグ・エ・ヤタウヨガナ家族の物語
石田昌隆 Sounds of the World(第16回)ソニック・ユース


書評
・戦やーならんどー——沖縄戦の教訓と私たちの現在 元山仁士郎(「辺野古」県民投票の会元代表)
・後ずさりして前をみる Usà puyew usu wapiw!(第3回)二つの「ゾーン」をめぐって 酒井隆史(大阪公立大学) 
・「引きつけ」と「移入」 大森皓太(京都・鴨葱書店)

編集部のイチオシ新刊
読者投稿
編集後記


月刊『地平』10月号
2025年9月5日発売
A5判、240ページ、1100円(税込)
雑誌06053-10 ISSN2759-5358
デザイン=Boogie Design/DTP=月・姫、マーリンクレイン