月刊『地平』11月号(10月7日発売)


目次●
【News In-Depth】
・緊迫するベネズエラ——トランプ政権による軍事挑発の背景 新藤通弘(ラテンアメリカ研究者)
・留学生の排除に抗する——〝SPRING〟「日本人」限定方針と抗議行動 大室恵美(お茶の水女子大学博士後期課程)


特集1 左派は復活できるか

・コービン新党の行方——イギリス左派は勢いを取り戻せるか? 二宮 元(琉球大学)
・寡頭政治との戦い——米民主党復活の鍵 三牧聖子(同志社大学)
・ドイツ左翼党のカムバック 木戸衛一(大阪大学)
・フランスの新たな市民革命 飛幡祐規(ジャーナリスト)
・【対談】カジュアルな差別への加担——オルタナティブな言論へひらく【後編】 岩本菜々、金澤 伶、崎浜空音、安田浩一


・移民の社会統合とその障壁 髙谷 幸(東京大学)
・生存権が認められない世界——困窮する外国籍者支援の現場から 大澤優真(つくろい東京ファンド)
・もう始まっている移民社会——働く仲間、地域の隣人としての外国人 鳥井一平(移住者と連帯する全国ネットワーク)
・移民女性たちの暮らしやすい日本を目指して 村西優季(NGO神戸外国人救援ネット)


・李在明政権の挑戦 石坂浩一(立教大学)
・ひび割れから漏れ出る変化の光——韓国「ジェンダー対立」を超えて 春木育美(聖学院大学)
・「二〇三〇世代」の社会的分断——韓国・フェミニズムをめぐる政治地図 横田伸子(関西学院大学


ガザを解放せよ

・イスラエル極右とガザ〝戦争〟(下)——解き放たれたパレスチナ征服の野望 赤尾光春(国立民族学博物館)


注目記事

・犬笛を響かせる——週刊新潮差別コラム事件 永江 朗(ライター)
・スパイ防止法批判 海渡雄一(弁護士)
・軍事化と恫喝 清水早子(市民活動家)
・法的根拠なき「日米同盟」 古関彰一(獨協大学名誉教授)
・実力行使の民主主義——高知パルプ生コン事件  坂手洋二(劇作家・演出家)


好評連載
竹信三恵子 ルポ 無法労働——非正規公務員の荒野(第5回)ツケは住民に回される
仁藤夢乃 歌舞伎町で。(第5回)怒鳴る相手が違う
内田聖子 テック・ジャスティス——公共性と倫理ある人々の技術へ(第5回)そのAIは信頼できますか?
今福龍太 いくつものフォルモーサへ(第10回)台南時光に浸されて
尾崎孝史 ウクライナ通信(第17回)緊迫するドネツク州
栖来ひかり 台湾・麗しの島だより(第17回)ハンセン病施設「樂生療養院」——Y字路の記憶
石田昌隆 Sounds of the World(第17回)ボノ(U2) 


書評
・表現運動としてのフェミニズム——無名の女たちへの深い共感 水溜真由美(北海道大学)
・沖縄の書店から見る『宝島』と『英雄の輪』 森本浩平(ジュンク堂書店那覇店)

編集部のイチオシ新刊
読者投稿
編集後記


月刊『地平』11月号
2025年10月7日発売
A5判、240ページ、1100円(税込)
雑誌06053-11 ISSN2759-5358
デザイン=Boogie Design/DTP=月・姫、マーリンクレイン